冷房病やクーラー病と呼ばれる、エアコンでの冷え過ぎから起きる症状を防止することは、夏バテ対策の中でも特に重要です!
冷房病・クーラー病の症状って!?
冷房病・クーラー病は明確な定義のある病気ではなく、冷房・クーラーという人工的な現代特有の環境が引き起こす身体の変調の総称です。
冷房病・クーラー病とされる主な症状には次のようなものがあります。逆に、これらの症状を感じているようなら冷房病・クーラー病を疑ってみる目安にもなります。
- 疲労感/疲れが抜けない
- 体がだるい/倦怠感
- 食欲不振
- 不眠症
- むくみ
- 頭痛
- 肩こり
- 腰痛
- 腹痛
- 下痢
- 生理不順
- など。
夏だけのことだからと油断していると、慢性化してしまうこともあるので、しっかり対策したいものです。
冷え性の症状と同じなので、寒さ対策だけで充分と考えがちですが、意外に手ごわいのが、クーラー病。
症状を放置していると、身体に染みついてしまって、冷房の効いている部屋に入るだけで症状が出てしまったりするので、買い物に行ったり、外食の際にも頭痛などの症状が出てしまうことがあります。
冷房病・クーラー病の原因
カンタンに言うと、暑い外気と冷たい冷房の効いた部屋を行き来することで、急激な温度変化に身体の自律神経がついていけなくなってしまっている状態です。
人間の身体には、体温を常に一定に保とうというはたらきがあります。
運動で体内に熱が発生しても、汗をかくことで体温を下げようとします。汗による気化熱を利用して、体内に溜まる熱を体外に放出するからです。
体温を保つ「汗」の働き
ところが、長い間、冷房の効いた部屋にいると、あまり汗は出ません。
皮膚はベタベタせず、どちらかというとサラサラしています。このように、汗をかかない状態のまま、冷房の冷たい風で身体の熱が体表から奪われてしまいます。
すると身体は、熱が奪われないように守るため、血流量を減少させてしまいます。
同時に汗腺も収縮して、汗が出ないようにします。こうなると汗はあまり出なくなり、やがて汗腺自体が衰退してきます。
余談ですが、このような人は汗の臭いが強くなり、とても不快になります。
自律神経が「汗」をコントロールしている
これら汗をコントロールして体温を一定に保とうとする働きをしているのが、体中に張り巡らされた自律神経です。
自律神経というのは、自分では意識することのできない神経で、睡眠、血圧、体温などの調整や内臓の働き、免疫などといった様々な働きをつかさどっています。
暑い屋外の外気と冷房の効いた部屋を何度も行き来すると、急激な温度の変化の繰り返しに自律神経が悲鳴を上げ始めるのです。暑い外気と言っても、屋外とは限らず冷房の効いてないトイレや給湯室でも同じです。
それが積み重なると自律神経が疲れてしまい、身体の中で働いている、さまざまな調節機能がうまく行なわれなくなるのです。
そのために部屋の冷やし過ぎは冷房病・クーラー病、ひいては夏バテの最大の原因になる訳です。
また、高齢者や乳幼児は体温調節が苦手なので、特に注意が必要です。
参考記事→自律神経の不調 | 夏バテの原因
クーラー利用のポイント
外の猛暑から部屋に入ると、クーラーが効いていてホッとしたという経験は誰にでもあるものです。
ところが、この温度差が大きいことが夏バテになりやすい原因となってしまいます。
- 夏の快適温度は25℃~27℃
- 外との温度差を5℃~10℃以内に
ただ注意点として、外気温が40℃近くあり、室内温度を5℃~10℃以内に収めると、とても暑くて過ごせないというような場合は、とりあえず部屋の中で長く過ごす人が快適にいられる程度の温度にしましょう。
クーラー病がひどくなると、めまいやフラツキ、貧血、血圧の変動などの軽いショック症状を起こすことがあります。これはヒートショックのなかにあるコールドショックと呼ばれているものです。
参考記事→熱帯夜でもぐっすり安眠!
クーラーに頼らない工夫を
部屋の中を涼しく感じられるようにするのは、クーラーだけではありません。さまざまな【日本的な涼】も活用して、クーラーだけに頼らないようにしたいものです。
- 夕方涼しくなったら窓を開ける。
- 窓を開ける時は風が通りやすいように反対側の窓も開ける。
- 日除けにすだれや風鈴をつける。
- インテリアを青を基調とした涼しい色に変えてみる。
- 冷たいおしぼりを冷蔵庫に常備しておく。
- 打ち水をする。窓のサンに少し水を流しておくだけでも効果的です。